2016年8月 神戸・比叡山・小浜・敦賀の旅
小林秀治
 7月29日、午後10時40分に自宅を出る。神戸を目指して圏央道に乗る。約500キロ長丁場である。 ノンストップで行けば5時間34分であるが、休憩しなければもたない。
 新東名高速道に入り、SAで休憩しながら、神戸をめざす。夜の東名は、長距離トラックでいっぱいだ。挟まれないように走る。100キロ以内で走っているトラックもあるが、中には、猛スピードで後ろから迫ってくる。そんな時は、そうそうに走行車線に逃げることにしている。
 新東名から伊勢湾岸自動車道を通り、東名阪自動車道、関JCTで高速道を降りる。
 既に日付が変わり、30日となっていた。

[輪田鼓・わだつみ太鼓]
神戸には高速道並みの25号線が便利

 25号線を通り、天理インターから西名阪高速に乗る。そこで、朝方の渋滞にあったので、降りて一般道43号線を神戸に向けて走る。
 新幹線の新神戸駅が見えてきた。駅前の駐車場が空いていたので、駐車することにする。自治体学校の会場である神戸芸術センターは、徒歩5分であった。
 午前10時についた。神戸は夏の晴天でまぶしく暑い。駅前の公園には、蝉の声があふれていた。
 12時半に学校が始まった。歓迎行事は、太鼓と中華獅子舞であった。記念講演は、大阪市立大学名誉教授の加茂利男さんで「日本型人口減少社会と地域の再生、不安と混迷の時代をどういきるか」であった。講師は、安倍政治の暴走を止めようとする動きはいくつも出てきている。そうした中で、人口減少問題を抱えているが、地域の再生・自治と、平和で民主的な対話の政治を求めていくことが大事。」と語られた。また、アメリカだけが大きく人口がこれからも増えることに異様さを感じた。なぜ増えているのかというと移民のせいである。移民の出生率は格段に高いのだそうだ。
[加茂利男・大阪市立大名誉教授]
 学習会を終え午後6時に高速を使い、宿のある明石へ向かった。高速は夕方ではあったがスムーズであった。宿はすぐわかった。大きく旅館・権現荘と書いてあるからだ。ところが、住宅街の一角にあり、住宅を改造したようなものだった。民宿に近い。
 外は、蒸し暑いが、チェックイン後、電車で明石へ向かった。駅のすぐ北が明石城公園であった。もうすでに6時半を過ぎて薄暗くなっていた。今日は、土曜日とあり、散策の人がたくさん出ていた。若い人も多い。天守閣はない、城壁の上まで登る。そこから明石駅が遠くに見える。7時だが、まだ明るい。明石城公園を出ようとしたところ、なんでこんなに人が多いのかとふと思った。他の公園では、土曜日でもこんなに人が多くなかった。そこで、あることに気が付いた。ほとんどの人がスマホを手に持って歩いている。「ポケモンゴー」をやっているのだとわかった。
 やくみつるが、ポケンモンゴーをやる人の気がしれないと言っていたが、うなづける。

明石はタコと鯛が有名

[子午線通過地標柱]
 駅南側に向かう。夕食にありつこうと街を歩く。店が集まっているところは何となく入りにくい。一往復し、別のとおりに出る。交差点の向こうに店の明かりが見えた。その先にも店がある。漁師のやっている店があった。通り過ぎるが、その先に店がないようなので、戻って漁師店に入る。
客がいない。カウンターに座る。明石名物のタコ、鯛を食べる。最後は、鯛茶漬け。久しぶりに、お酒も飲んだ。ほろ酔い気分で外に出るが蒸し暑い。案内を見ていて、気づいた。ここは、子午線の町である。北緯135度線が通っている。暗くなっていたが、子午線の標柱を探し当て、確認し、写真に収める。
 宿までの帰りは、案外近かったのと、一駅だが電車の本数が極端に少なかったので、タクシーを拾い宿まで帰った。
 宿に帰ってからは、一風呂浴びて、一日目の疲れがでたのか、パソコンに写真を取り込んですぐに眠りについた。

31日(日)

 午前6時半に起床。朝食を午前7時に食べて、7時20分には、宿を車で出発する。学習会の会場に行く前に明石港を見て、海岸公園に行く。午後8時近くになって陽ざしが強くなりまぶしい。目の前に大きな淡路島が見える。そこに渡る明石海峡大橋が伸びている。海と空と島と大橋と雄大な景色である。
[淡路海峡大橋と淡路島]
 桟橋では、投げ釣りをしていた。海岸公園から神戸外国語大学に向かう。8時20分には到着。開会1時間以上前。校舎の中は、暑い。場所を後ろに取る。
 学習会のテーマは、「脱原発と再生可能エネルギーの普及」である。この自治体学校は、毎年開かれ既に58回を数える。私は、30年間毎年通っている。福島第一原発の過酷事故以降、市民運動により司法も原発を止めることが多くなった。原発は、電力会社がもうからないと思えば撤退するはず、それまで、市民運動と司法の力で脱原発への道を進んでいくことを改めて学んだ。
 そして、脱原発を進めるドイツのように政府の施策次第で再生可能エネルギーの大幅な普及はできることも展望があることも改めて分かった。

有馬の湯は赤い

[有馬温泉寺の本尊]
 午後13時半から有名な有馬温泉に行くことにした。距離は20キロと近く、高速に乗ったらあっという間に有馬温泉についた。そこは、すでに山の中であり、真ん中に急な川が流れ、斜面に温泉街が広がっていた。太閤秀吉がちょくちょく来ていたらしく、太閤の湯があったので、そこを目指すが、ホテルの中にあるらしく入湯料が高いのであきらめ、昔からの温泉街に向かう。温泉街は、道幅は狭いが、古くからの建物、寺などもあり、趣がある。さすがに有名な温泉地とあって、賑わいがあった。
 土産物屋を見ながら、上に上っていく。上には、源泉の湧き出るところもあり、その源泉は炭酸泉ということで飲んでみたが、強い炭酸の味がした。
 坂を上ってきたので、汗をかいた。近くに、銀の湯という日帰り温泉施設があったので、一風呂浴びる。下にある金の湯も一緒に入れる入湯券を買う。銀の湯は透明な温泉であった。
 温泉を出て下に下ると、温泉寺があった。僧行基が724年
に建立したとされ、平安京ができる前のことである。
 温泉寺からさらに下ると、金の湯がある。ここも日曜日と
あって混んでいた。意外にザックを背負ったハイキング客が多い。この辺りは、ハイキングコースになっているのだろう。
 さて、金の湯は、金色であった。実は、鉄分が多く赤茶色といったほうがよい。これが、昔からの有馬温泉の湯のようだ。源泉は、いくつかあるが熱く、約90度。金の湯にも熱い44度の風呂があったが、とても入れそうにないので42度に入る。数年前、新潟の鹿瀬にある赤湯に行ったことがあるが、とても熱くて入れなかったことを経験していたからだ。
[六甲山から神戸空港を望む]
 温泉らしい温泉につかった後、有馬温泉を後にし、高速を使わず、カーブが延々と続く一般道で六甲山天覧台に向かう。距離は20キロ位。天覧台に着いたのは16時半。天覧台は、神戸側からのロープウエイの頂上駅である。まだ、明るい。夜景までいるのは無理だと思い、山のレストランで白玉抹茶かき氷をいただき、一服する。眼下には、神戸の街、六甲アイランド、神戸空港などが見える。これも数年前だが、甥の結婚式が神戸であったとき、夜景は見ているので、夕方6時頃に六甲山を下ることにした。
 神戸の元町、南京町に着いたときは、7時を回り、暗くなっていた。
神戸元町・南京街
 南京町をうろうろするが、結局、メイン通りを外れた北京飯店で食事をする。外れたところで、良い店にあたることが多いのでそうしたが、こじんまりした店で料理人は一人であった。チャーハンと酢豚を頼むが、値段の割には、味は普通であった。
 南京町から高速を使い、明石へ。宿に着いたのは、21時だった。

8月1日(月)

比叡山は杉木立の中静寂の中に伽藍がたたずむ

[比叡山延暦寺・根本中堂]
 午前7時20分に旅館をチェックアウトし、比叡山をめざす。約162.7キロ、2時間23分の行程である。第2神明道路に乗り、阪神高速は平日の朝で混んでいると思い、中国道を目指す。だが、間違って阪神高速に入ってします。しばらくして、渋滞。しかし、20分くらいで渋滞は解消され、後は順調に進み、吹田JCT、名神高速を経て、京都東インターで降りる。国道1号線を通り、比叡山ドライブウエイーに入る。上に行くに従い、夏にも関わらず、ひんやりしてくる。
[平和地蔵菩薩]
 比叡山延暦寺、第1駐車場に入る。平日のせいか、参拝客は少ない。ここは、東塔エリア。他に西塔、横川(よかわ)エリアがある。すべてを参拝できる券を買う。まずは、教科書などに載っている比叡山延暦寺の総本堂である根本中堂を参拝する。太い杉の木が何本も立ち、比叡山はうっそうとしている。参道を降りていくとまじかに根本中堂の伽藍が迫ってくる。やはり迫力がある。中は、薄暗い。帽子を脱がなければならないので、脱いで入る。根本中堂の中は撮影禁止であった。真正面の奥には、最澄の灯した1200年以上も続く灯火がほのかに灯っていた。
 西塔エリアは、大きな建物は一つで、釈迦堂が杉林の中にどっしりと建っていた。延暦寺の中で現存する最古の建築となっている。堂の右には直径1メートルはありそうな大きな杉の木があった。樹齢数百年だろうか、若い娘さんが、安産祈願なのか、しきりに幹を撫でていた。
 次の横川は、静寂そのものであり、蝉の声だけである。奥に行くと蝉の声を薄れてくる。横川中堂の中は、撮影ができた。中には、小さな掌に乗る観世音菩薩像が1000体も収められてまばゆく壮観であった。横川中堂を出ると小さな仏像が目に入った。なんと平和地蔵菩薩であった。また、伽藍への参道を歩くと仏教などの解決立札が連なって立っている。読みながら進むと時の立つのが早い。
[比叡山の解説立札]
 横川から、奥比叡山ドライブウエイに入り、九十九折の道を10キロほど走り終点の琵琶湖側に降りてきた。比叡山ドライブウエイは全体が有料道路で2320円とかなりの値段であった。
 道の駅・びわ湖大橋米プラザで昼食を 取る。近江牛定食。肉の質はよいがボリュウームがいまいちであった。
 道の駅そばの琵琶湖大橋を渡る。ここも有料だが100円と安い。

琵琶湖は海だ

 湖岸を北に走る。しばらくして、松林が見え、駐車場が目に入ったので入る。
 そこは、淡水浴場のようで、いくつかの子供連れの家族が泳いでいた。松林の中では、若い女4人組がバーべキュウセットを持ち込み、肉や野菜を焼き、甲羅干しをしていた。また、フィリピン人と思われる親子も甲羅干しと肉を焼いていた。
 私は、彼らから少し離れて日陰の松林の中で昼寝をすることにした。風が通り、涼しいので、よく眠れる。
 写真は、盗撮と間違われないように琵琶湖とその対岸を撮った。琵琶湖は大きい。今いる松林は、琵琶湖の南端の近くである。
 夕方になり、雄琴の日帰り温泉に行くが、今日は、花火大会で午後7時まで入れないとのこと。夕方まだ暑いが、湖畔などを散歩する。午後7時半に日帰り温泉に入れてもらう。午後8時から花火が始まる。露天風呂の真上で花火が炸裂する。午後8時半まで上を見上げて花火を堪能し、温泉につかる。
 その後、閉店の午前1時までリクライニングシートで眠る。

8月2日(火)

 温泉施設を出て、また、道の駅に行き、ここで朝までする眠ることにする。ところが、午後1時過ぎにたたき起こされる。警察だ。夜回りだとのことだが、迷惑。起こされて目が覚めたので、午前3時に次の目的地に移動する。国道を北上に小浜に向かう。
 小浜に着いたのは、午後4時半頃。夜が明けていた。朝の小浜港は、静かだった。港からすぐのまちの駅・旧旭座に車を置き、小浜市内の散策に出かける。朝が早いので、人通りはほとんどない。小浜の古い町並みを見ながら歩く。旧料亭酔月、三丁町などを歩く。気が付くとお寺が多い。
[鯖街道の起点にある看板]
 小浜市は、「海のある奈良」といわれ、大陸からの玄関口として、多くの大陸文化を京都、奈良へもたらした。また、「御食国(みけつくに)」として朝廷に海産物などを送った歴史もある。小浜は、鯖街道の起点でもある。そうした中で、仏教が栄え、寺院も多く建立されたものと思われる。
 とにかく、小浜は落ち着いた雰囲気のある歴史のある街であった。7時半に若狭小浜魚センターで買い物をする。岩がきや小鯛、サバ焼きなど、小浜の名物を買う。
 9時には、若狭フィッシャーマンズワーフから蘇洞門(そとも)観光船に乗った。海は穏やかで、筏に釣り人が多くいた。

大飯原発は要塞のよう

[人を寄せ付けない大飯原発]
 そして、大飯原発がまじかに見えた。海に面した人を寄せ付けない要塞のように見える。
 蘇洞門には、いろんな景色があるが、全体としては、海から見える波に削られた奇岩である。江戸時代からの絶景のようだ。今日は、海が静かなため、岩が波でくり抜かれている。
 大門、小門と言われる場所に小さなはしけがあるので、そこに観光船を停泊させた。狭いがきように停めた。5分間、上陸し、海からしか上陸できないところに上がった気持ちは格別である。同じ乗船客に奥さんが外国人の家族連れがいた。夏休みだろうか、子供がはしゃいでいた。頼まれて家族写真を撮ってあげた。奥さんが常に写真を撮っていたが、私と同じキャノンの一眼レフを使っていた。
[蘇洞門(そとも)大門小門]
 50分間の航海を終えて船は港に戻ってきた。港では、何を狙うのか、竿を一人で4本も出している人 がいた。チヌでも狙っているのだろうか。
 11時過ぎに、敦賀に向かって出発する。途中、景勝地のレインボーラインを通り、三方五胡を眺める。展望台からは全部が見えないが、海と切り離された湖が見える。
 敦賀に着いたのは、12時40分であった。 気比の松原は、日本三大松原と言われるが、意外と狭いかなと感じた。ちなみに、三大松原は気比の松原のほかに、静岡の美保の松原、唐津の虹の松原である。
 午後は、敦賀新港で堤防釣りをすることにしている。
[敦賀新港海釣り場]
 敦賀港で、釣り餌とサビキ仕掛けを購入し、敦賀新港に向かう。敦賀港から10分くらいのところである。堤防は広く釣りやすい感じである。最初に投げ釣りをするが、針が底にかかって釣りにならない。漁礁や岩などがあるのだろう。サビキでアジを狙う。仕掛けを投入するとすぐに、4,5十の豆アジが寄ってくる。入れ食いである。新潟よりは釣れる。豆アジを50位釣ったところで納竿にする。
 港は、日が暮れようとしていた。19時15分、コンビニで氷を買ってクーラーに入れ、北陸自動車道敦賀インターに入る。米原JCT→名神高速道→関ヶ原→小牧→東名自動車道→豊田JCT→伊勢湾岸自動車道→豊田東JCT→新東名高速道に入る。事故渋滞にあったので、岡崎SAで車中泊をする。
 すでに、3日(水)になっていた。朝6時に起きて、岡崎SAを出て南大沢に着いたのは、午前10時であった。家はいつもいる子どが不在で鍵が閉まっている。午後5時には帰るとのことなので、時間をつぶす。