高尾山〜陣馬山縦走
伊藤照明
7月11日(土)友人三人で高尾山から陣馬山の縦走を行いました。 自宅二和向台駅を始発(4時44分)で出かけました。
高尾山縦走計の概要

(当初の予定) (配布した計画書の添付資料一部掲載) 高尾山口 7時 出発) 途中道草場(城山・景信山外) 陣馬山 8時間後到着(3時) JR武蔵境駅 徒歩5分で銭湯 銭湯の近くで反省会) そこで解散 予定

高尾山口駅に7時過ぎに頃到着(写真@参照)。電車の混雑はありませんでした。

高尾登山口駅前を7時20分出発。 1時間20分後、高尾山山頂に到着。(写真A)結構人がいました。

城山へ向かう途中で一丁平(写真B)でトイレ(環境に配慮した)と食事。 ここらで小雨が降りだしたので雨合羽を着る。 城山の茶屋は未だやっていませんでした。小仏峠に降りて景信山へ行くと天候が晴れだし八王子市とその先の東京が見えました。結構な景色でした。茶屋が営業していましたが、楽しみにしていた天婦羅はやっていませんでした。でも冷たい瓶ビールは旨かった。大瓶で3本も飲んでしまった。

今回の山行で相模湖が遠くに見えましたが(写真C参照)何十年もここに来ているのに 初めてみました。 どうしたものか。今まで余裕がなかったのか。

途中ランニングしている個人とグループに追い越され、すれ違いました。高尾―陣馬間の名物です。 三時頃 陣馬山山頂に到着。(写真D) 十年近くお付き合いしている清水茶屋のご主人と甥ごさんに挨拶して旧交を温めました。曇り空の為、富士山を眺めることはできませんでしたが、ビールと蕎麦は旨かったです。ここでのんびりしてしまい予定の藤野駅へ行くバスの時間がうまく合わず、しょうがなく反対側の高原下の方から高尾駅北口のバスにしました。でも出発時間まで50分しかなく。普通1時間30分位はかかるのですが、先頭の後輩は、走る、走る。酔っぱらってしかも道が小雨を含んで滑る、滑る。厳しい山行になってしまいました。4時25分のバスに間に合って、高尾駅から武蔵境駅まで行き 駅近くの銭湯で汗を流し、途中の居酒屋で結果三時間以上も飲んで帰宅しました。
今後の登山(ハイク)予定
- 尾瀬 近辺
- 野沢温泉 冬(例年は昼のスキーと夕食の 馬刺しと花火)
- 河口湖町の山荘での BQ
- 八街町 での BQ
※ ご一緒したい方は 伊藤(組合書記)までご連絡下さい。ご案内します。