2016年6月19日 沖縄県民大会 | ||
2016年6月17日から20日まで沖縄に行った。今回は、6月19日の沖縄県民大会への参加が目的である。 今、辺野古は、一時的に工事が止まっている。大浦湾の全貌が見える展望台から辺野古を見る。大浦湾には、黄色いオイルフェンスや工事の台船はすでになかった。地元の漁船だけが数隻出ていた。 その日は、その後、辺野古から本部の美ら海水族館で魚に癒され、20年ぶりに首里城を見学。首里城は、新たな本殿が築造されていた。 首里城の見学後、首里城の下に掘られた旧陸軍の司令部壕を見学。その入り口は、既に沖縄の木々にうっそうと覆われ歳月を感じさせるものとなっていた。 3日目の19日は、いよいよ、県民大会の日である。午後2時開会なので、午前中は、ホテルから普天間基地が望める嘉数高台の展望台に上った。日曜日とあって、米軍の軍用機は稼働していなかったが、基地には、オスプレイが、鎮座していた。そして、基地の周りは、住宅や学校などが迫っていた。 いったん、ホテルに帰り、県民大会会場の奥武山公園に向かう。モノレールの壷川駅を降りると開会1時間前にも関わらず、会場に続く、橋では人の流れが続いていた。 会場の陸上競技場に入るとまだ、前の方が空いていたので、そこに入る。ところがよく見ると、炎天下のせいか、木陰や演壇の後ろは満杯になっていた。そして、開会が近づくと、会場は人で埋まった。炎天下のなか、黒い服を着た6万5000人の人が、「怒りは限界を超えた」として「海兵隊の撤去」を求めた。そこに、区労協と区職労の6人が参加した。 改めて、沖縄の苦悩を感じ、新たな怒りが湧き、日米地位協定の改定と米軍基地撤去の決意を感じた。そして、主催者の女性が語った、「米とともに本土も加害者」という言葉が胸に突き刺さった。 最後の日は、20年ぶりに南部の戦跡をめぐった。 平和の礎では、6月23日の沖縄の慰霊の日のテントが張り巡らされていた。 空は真っ青で、日差しが照りつけ、70年前もこんな暑さだったのかと思う。 アブチラガマは、予約なしであったが、案内役の人の手配がついて、見学できた。 壕の中は、ほとんど、当時のままで真っ暗闇であった。 真っ暗闇のなか、ガイドの語る当時の悲惨な状況を思いやった。 出口の急な階段(当時はなかった)の登りから、太陽の光が見えたとき、日の光がこんなにありがたいのだと実感した。 その後、道の駅などで沖縄の野菜、果物などを大量に買って岐路に就いた。 (区職労会計・区労協議長 小林秀治) |